この記事は約 9 分で読めます。
バラの葉が丸い穴だらけになっているのを見たことありませんか?
大小さまざまな大きさに切られたバラの葉。
しかもカッターのような鋭利な刃物で切ったような切り口。
たぶん虫の仕業よね!って思ってるけど
実はよく分からない。
切ってる最中を見たことないから。
どうやって切ってるんだろうって不思議に思います。
実はバラハキリバチというハチが
強靭なあごを使って切っているんです。
バラの葉を丸く切り取るバラハキリバチ。
バラハキリバチはバラの葉を好んで切って持っていきます。
その様子は、かわいらしくも見えます。
同時にこんな疑問も生まれますよね!
葉を丸く切るバラハキリバチの生態は?
なんのために葉を切る?食べるの?
人も刺すハチなの?
寄せつけないための対策はあるの?
バラに与える影響は?
このようなことを深堀していきますよ~
バラの葉に丸い穴をあけてる?動画で確認
バラハキリバチがバラの葉を丸く切っていると
お伝えしましたが、
まだ、半信半疑ですよね?
だって、綺麗な円形に切っているから
ハチにそんなことができるなんて思えないですもんね。
動画をご覧になって確認してくださいね!
バラハキリバチは、6本の足で葉を抱くようにつかんで
あごを使ってぐるりと噛み切るんです。
よく見ると切り落とす丸い葉の部分につかまっていますよね。
だから切っていくと最後は
自分の重みで葉からちぎれて落ちながら
ビューンと飛んでいってます。。
賢いですね!すごいです~。
バラハキリバチは秋のよく晴れた日の夕方、
3時から4時の間によく見かけます。
他の時間も活動しているのかもしれませんが、私が遭遇するのはその時間が多いです。
ブ~ンという割と大きな羽音がするのですぐ分かります。
パパッと切っては飛んで行って
1~2分すると戻ってきてまた切って。。。
5分間に3回は来てましたね。
働き者のハチです。
なんのために葉を切って持っていく?
バラハキリバチはハキリバチの仲間。
日本にはハキリバチは25種類いるとも50種類いるとも言われています。
そのほとんどの種類が切り取った葉を使って巣作りをしているのだとか。
食べるためではないんですね。
なので、きっとバラハキリバチも巣作りに使っているのでしょうね。
巣を作るのはたいてい
古い竹筒や木にできた穴、または地面に開いた穴の中。
バラハキリバチたちは
好みの大きさの穴を見つけて
切り取った葉を巣の中に丹念に敷き詰めていくんです。
楕円形だったり綺麗な円形だったりするのは、筒状の穴に敷き詰めるためにサイズや形を調整しているんですね。
バラハキリバチたちは
出来上がった巣の中に花粉と蜜をなみなみと混ぜいれます。
その中に産卵し最後にフタをするのです。
(それが小さめの丸い葉っぱ)
卵からかえった幼虫が
食べるものに困らないようにしてあげる、
親の愛情、子どもを守りたい気持ちからでしょうか。
バラハキリバチたちの幼虫は
その巣の中で成虫になるまで過ごすようです。
バラハキリバチは人を刺す?
葉を丸く切りとって
かわいいわが子のために巣を作る愛らしいイメージのバラハキリバチ。
バラハキリバチファンも多いようです。
バラハキリバチはハチ目(膜翅目)>ハキリバチ科。
れっきとしたハチなんですね。
葉を切って持っていくのはメスです。
そして、メスだけが針を持っています。
この針で人を刺すこともあるんですね。
おとなしい性格で自分から
攻撃することはないのですがハキリバチがいると知らずに触ったりすると刺します。
そして痛いです。。。
気をつけましょう!
余談ですがバラハキリバチのオスはメスより少し小さいサイズです。
ほぼ、子育てには参加しないそうです。
バラハキリバチのメスはワンオペシングルマザーなんですね。
応援したくなります。ね。。。
バラハキリバチの被害や駆除の方法
バラハキリバチは
水道のホースやエアコンの室外機の排水ホースの中に巣を作ることがあります。
エアコンの室外機のホースに巣を作ると排水ができなくなり逆流して室内に流れ出てくることもあります。
エアコンから水がでるようなことがあったら排水ホースを調べてみてくださいね。
万が一、ハチがいるとわかったら、刺されないように注意してください。
寄せつけないための対策。
地面の穴などはふさいでおく。
バラの茎や支柱にアルミハクを巻く。
飛んでくる昆虫だから
このような対策くらいしかないんですね。
また、普通にハチの仲間なので殺虫スプレーで駆除できます。
その場合、成分を確認してください。
エタノール(アルコール)が入っているエアゾール式殺虫剤はバラの葉や茎にかからないようにしてくださいね。
噴射のときエタノール(アルコール)が気化して、葉の熱を奪い葉が冷害にあうために枯れてしまうのです。
ご注意を!
そして肝心のバラに与える影響は?
気になるところです。
バラハキリバチがバラに与える被害
バラの葉を丸く切り取られても
不思議といや~な気持ちにならない。
切り取られて丸坊主になるほどでもなく。
かえってバラがかわいく見えたりするのは私だけでしょうか?
それに
飛んでくる虫なのでそう簡単に駆除できない。
秋のタイミングなのでじきに冬剪定に入る。
こんなことを考えるとバラに与える影響は
それほどないな、と個人的に思います。
それでも、あまりにひどくて
気になるようならバラハキリバチの
お気に入りのバラにアミでおおって保護するしかないですね。。。
バラの葉に丸く穴をあけるバラハキリバチのおさらい
バラの葉に丸く穴を開けるのはバラハキリバチ。
メスのバラハキリバチが6本の足で葉をが抱き込むようにがっしりつかんで
大きな強いあごで、ぐるりと切り取ります。
その葉は、食べるのではなく巣作りに使われます。
巣の中に花粉と蜜を詰め込み卵を産み付けまた葉でフタをする。
子育てのためでもありました。
ハチなので人を刺すこともあり注意が必要です。
このような飛んでくる虫の駆除の方法はほぼないと考えられます。
そして、、、
バラハキリバチにはどうも、好みのバラの葉があるようです。
各ご家庭で違うかもしれませんが、
さうび家では
2021年秋、
カラーオブジュピター
ラフランス
ラパン
このバラの葉がお好みのようです。
硬さや匂い、葉のツルツル具合、いろいろあるのでしょうか。。。
それから、花びらも切り取ることがあるという情報もいただきました!
バラの葉をまあるく切って持っていくバラハキリバチのこと
お伝えしました~~
ハキリバチの巣の画像はこちら
まるで葉っぱのコップを横に重ねたような形。
その一つ一つのコップに卵を産んでいるんですね。

そして、幼虫はコップの中の花粉と蜜の中で成長するのです。。。。
バラハキリバチ、働き者のお母さんハチなんですね~~